[Favorite2 : TOP : HOME]

 

Dante Gabriel Rossetti  その2

ダンテ・ガブリエル・ロセッティ 1828-1882


Monna Vannaモンナ・ヴァンナ 1866 テート・ギャラリー


ロセッティは詩人でもあったが、ラファエル前派の中心人物的な画家でもある。

「モンナ・ヴァンナ」はロセッティの絵の中でも最も華麗な作品で、衣服のゴージャスさが目を引くが、
            やはりデッサンは狂っている。顔に比べて腕や、肩が大きすぎる。

しかしそれは絵画的誇張と言うべきで、私たちはこの作品の華麗さを味わえばよいのだと思う。

 

ダンテ・ガブリエル・ロセッティは詩人でもあった。最初絵はうまく描くことが出来ず、
        女性の半身以外を描くとデッサンが狂った。


        そんなわけでロセッティの絵は圧倒的に女性の半身が多い。

ロセッティも神話や聖書や、物語の中の一場面をしきりに絵にしたが、それは女性を描きたいためだっただろう。

バーン・ジョーンズや、ジョン・エヴァリット・ミレイとは対照的だった。

ロセッティはさまざまな女性を愛し、その女性をモデルにした。

愛する女を像として定着させたいがために絵を練習し、描いた。

絵を描くのは、女性を描くためだった。


 

 

Beata Beatrix 1860-70 テート・ギャラリー


「ベアータ・ベアトリクス」は妻でモデルのリズ・シダルを描いたもの。

彼女が早死にしたとき、後悔して(ほかの女に心を移していたため)ダンテの「新生」のベアトリーチェに模して描いた。

ロセッティの代表作。

タイトルは「至福のベアトリーチェ」という意味。

 

自分の名と同じダンテはロセッティのテーマでもあった。

絵には様々な象徴が描かれている。
背景にいる人物はダンテと愛の神、

日時計はリズの死んだ時を表し、赤い鳩は死の象徴である
芥子の花を彼女の手のひらに落とす。

エリザベス・シダルとダンテは初期のロセッティの
インスピレーションの源泉だったのだろう。

Proserpinaプロセルピナ 1874 テート・ギャラリー


冥界の王プルートーと結婚したプロセルピナ(ペルセポネ)、
神話より題材をとっている。

これもロセッティの代表作のひとつ。


「プロセルピナ」のモデルは工芸家ウイリアム・モリスの妻ジェーン・モリス。

ロセッティはモリスの妻ジェーンを愛していた。モリスはバーン・ジョーンズの妻を…、複雑な三角関係である。ラファエル前派にはこのような話ばかりあって、ややこしいことこの上ない。

 

ロセッティはリズの死後、モリス夫人ジェーンを愛し続け、
彼女はロセッティの新たなミューズとなる。

ロセッティの後半の絵に、濃くて長い髪の、
ウェーブのかかった唇の分厚い女性が再三登場するようになるが、
このジェーンをモデルにしたのだろう。

ウィリアム・モリスはこの関係を黙認していたと伝わる。


 

 


 


「受胎告知」Annunciation 1849-50
テート・ギャラリー


ロセッティは初期のころ、宗教画を描いていた。

これはロセッティの中でも有名な絵で、
西洋伝統の聖母マリアの受胎告知の場面を描いた。

ラファエロ以前のルネサンス絵画を目指した
ラファエル前派らしい画題かもしれない。

ただ、すでに19世紀という時代、
ルネサンスを単に模倣するだけでは発展性はなかった。


伝統的な構図とは離れたものになっている。

まず縦長なのが、伝統的な構図への挑戦みたいな感じになっている。

そしてマリアは告知に明らかに怯えたような様子で、
おどおどし、天使ガブリエルを恐れているようだ。

ガブリエルは光背があったり、
宙に浮んで足元も人間離れしたような感じだけれど、
羽根はなく、あまり聖性は感じられず、普通の人のよう。
着ている衣服もシーツみたい。


ただ純潔の象徴である百合は強調されていて、
受胎告知の約束事に従っている。



聖母マリアの少女時代 The Girlhood of Mary Virgin
1849 テイトギャラリー


珍しい、聖母マリアの少女時代を描いている。

マリアの母アンナと、父ヨアキムが登場している。

「受胎告知」の絵に登場していた、百合の花のタペストリー?
を、母アンナに教わって刺繍している所のように見える。

刺繍は、マリアとアンナの仕事でもあったようだ。

左に天使がいて、父ヨアキムの左には何かの象徴である
鳩が見える。


ルネサンス時代にも少女マリアを描いたものがあるけれど、
やはりロセッティは様々な女性を描きたいのだろう。

ロセッティの初めての油彩作品だという。

モデルはマリアに妹でのち詩人となるクリスチーナがつとめた。

 


ベアトリーチェの一周忌 The First Anniversary of the Death of Beatrice
 1853年 水彩 オックスフォード アシュモリアン美術館

 

ロセッティの父はイタリア系で、ダンテの研究家で、ロセッティもそれに影響を受け、主にダンテの「新生」から創作欲を刺激されていたようだ。

初期にはダンテをもとにした主題の作品を多く描いた。

ダンテの早死にした恋人ベアトリーチェへの想いなどに、共感を得るところがあったのだろう。

父のつけた自分と同じ名前というところにも、運命的なものを感じていたのかもしれない。

モデルは、女性客にエリザベス・シダルを起用している。まだまだ十分な技術を得ていなかったころのようで、油彩が苦手で、
水彩で描いている。

 


パオロとフランチェスカ・ダ・リミニ Paolo and Francesca da Limini 1855 テイト・ブリテン

パオロとフランチェスカも、「ダンテ」の神曲・地獄篇に登場する恋人たちで、悲恋のために殺される悲運の恋人たち。

そして地獄で彼らの密会を見るダンテとウェルギリウスを描いたものだろう。

これも水彩で描かれている。初期のころは、全身図を描いていた。

 


パオロとフランチェスカ・ダ・リミニ Paolo and Francesca da Limini 1862 
Trustees of the Cecil Higgins Art Gallery, Bedford

 

同じ題材を1862年にも描いた。

ロセッティにとって、ダンテの世界は宿命的に描かずにおれない題材だったのだろう。

そして初期には物語絵を描いていた。

悲運の恋人たちの束の間の逢瀬を痛ましげに見つめる傍観者。
ロマンチックな二人のひととき。

フランチェスカ・ダ・リミニのテーマはヨーロッパ各地で芸術家たちにインスピレーションを与えた。

オペラにもなっている。






Joan of Arc ジャンヌ・ダルク 1863 ストラスブール近代美術館

ロセッティには珍しくこのような、ジャンヌ・ダルクも描いていた。

いくつかのバリエーションもある。


背後にあるのはキリスト像だろうか。

それとは別に華麗な装飾に満ちた背景と、そして
鎧とも思えぬきらびやかな衣装とアクセサリー。
そして光る鎧の金属の質感。

剣に頬を寄せる決意に満ちた表情が、男性的でもあり、
百合が処女性を象徴しているのだろうか、
ジャンヌの両性具有的な部分をとらえていると言えるだろう。


1860年代にイタリアへ行き、
そこでティツィアーノの絵を見て感化を受け、それから
ロセッティの絵は大きく変貌し、
女性の半身像を多く描くようになったという。



Aurelia(Fazio's Mistress) アウレリア 1863
テート・ギャラリー


ティツィアーノの女性像の影響があると言われている。

以降、ロセッティは女性の半身像ばかりを多く描くようになったという。

しかしもはや模倣ではないだろう。

陶酔的な女性像とでもいうべきか。

何か物思いに耽りながら髪をつくろう女性を描いていて、
女性の美しさを存分に引き出している。

ファニーというもと娼婦がモデルで、彼女の存在が、
ティツィアーノ風の絵画への変貌のきっかけになったという。



中世末期のイタリアの詩人ファツィオの詩に基づく。

だが、そのような意味づけはほとんどどうでも良いのではないだろうか。

ただ美しい女を描きたかった。



My Lady Greensleeves 我がグリーンスリーブス姫1863
Public collection


イギリスの小民謡として有名な曲をタイトルにしている。


女性の周りを装飾で飾るようになる。

花を散らし、象徴の小物を持たせる。

兜を脇に持っているが、彼女が身につけるためなのだろうか、
それとも恋人の持ち物であったのだろうか。

物語性を持たせるラファエル前派らしい主題の絵だけれど、
ロセッティにとっては女性を描くための口実であっただろう。



Il Ramoscello 1865
フォッグ美術館 ハーバード大学


最初の妻、エリザベス・シダルではないかと言われている。

やはりこのような半身像が圧倒的に上手い。

そして惹きつけるものもある。

あまり華美な装飾はなく、衣装もシンプルで、
黒い背景からただモデルを浮かび上がらせているだけだが、
甘美な雰囲気が伝わって来る。

赤毛は、当時の女性の美の規範ではなかったらしいが、
ロセッティはシダルの赤毛を執拗に描くことで
それを賛美したのかもしれない。


The Bride 花嫁 1865-66 テート・ギャラリー


華やかな作品を。

異国風の衣装を身につけ、周囲を取り囲む人々も異国的だ。

特に、花嫁に金のカップに結婚の祝福の薔薇の花を捧げ持つ、
手前の黒人の少年が印象的。

バックの人々は主人公の花嫁を装飾するかのように配されている。


旧約聖書、ソロモンの「雅歌」の一節から題材を取っているという。


花嫁の緑の衣服も、歌に呼応したものかもしれない。
そういえば「私はシャロンのばら、谷の百合」という一節を習ったような…


周囲を取り囲む人々が装飾であるように、花々も花嫁を取り巻き、
彼女の美しさを讃える。

無表情な真正面の肖像だが、美しい。

ロセッティの、永遠の女性賛歌を堪能したい。


Sibyl(Sibillia Palmifera)1866-70レディ・リーヴァー美術館
イギリス


巫女としての象徴が表されているのだろう。
背景はきわめて装飾的で、モデルの女性を引き立てる。



ロセッティは沢山の女を愛し、彼女らを描いたが、
誰を描いても、結局似たような、同じような、表情の少ない、
感情のない女性の顔になってしまい、
個々人の個性は見えて来ない。


どの画家でも癖があり、肖像画家の肖像画でも
この画家が描いた、ということがはっきり分かるが、
それが画家の個性なのだろう。

ロセッティもそうだったのだろうけれど、
彼の心の中だけの、理想の女があったのだろう。



Lady Lilith レディ・リリス 1868
デラウェア美術館 イギリス


鏡を見ながら髪を梳くのに余念のない女性。

Ladyというからには貴族の女性なのだろう。
(ユダヤ文学に登場する、アダムの最初の妻ということらしい)

些かきついコントラストで気の強そうな女性に描かれているようだ。


このような女性像を描く時がもっともロセッティの喜びであった
と思うし、そしてそれゆえに女性像に名作が多いのだと思う。


女を愛し、女に憑かれ、女を描いて滅びていった詩人・画家。

これもまた、理想の女性を求め続けた男の生きざまだったのだろう。

Lady Lilith レディ・リリス 1867
メトロポリタン美術館


水彩で描かれたレディ・リリス。

モデルはファニー・コーンフォース。


こちらは穏やかな表情で無心に髪を梳くリリスを描く。

背景にいっぱいの薔薇を散らし、贅沢な鏡台に座らせ、
気持ちよさげな彼女。

画家が慰撫するように女性を描く時、見る側もまた、
美しい女性を見る喜びに浸る。

 

つづく その2へ


参照 小学館ウィークリーブック 週刊美術館 ロセッティ/ミレイ 2000年

美術手帖1974年 特集ラファエル前派 美術出版社

 

[Favorite2 : TOP : HOME]

  inserted by FC2 system