Movie Maniacs

2001年宇宙の旅

2001 A Space Odyssay

1968年 アメリカ映画

監督 スタンリー・キューブリック

主演 キア・デュリア

14/2/1

リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」で始まる、太陽と地球と月が重なる映像。

これが「ツァラトゥストラ」の音楽を有名にした、映画の始まりだ。

 

日本語のタイトルは何だか軽くて、当時は宇宙を旅する家族の楽しい映画なのかと思っていた(「宇宙家族ロビンソン」と間違えている)。

だが、映画が始まった途端、そんな軽い雰囲気はどこかへ吹き飛び、ひたすら重厚で、訳の分からない世界がただただ続くのだ。

良くこんな映画が製作出来たなあと思う。キューブリックは本当にチャレンジャーだった。

私がこの映画を初めて見たのはもうすでに評価が定まっていて、ある程度、すでに映画の予備知識があって、カルト化してからの再上映の際であった。

骨から宇宙船とか、「美しく青きドナウ」をバックに宇宙ステーションが舞うとか言うことを既に知っていたのだが、知らなかったらもっと驚けただろうにと思う。

が、知っていてもその他の映像が充分にショックだった。もう、それはすごいショックで、あんまり驚いたのでネタバレなんかどうでも良くなった。

 

とにかくショック場面が多すぎた。冒頭の猿。いきなり猿。なぜ猿?しかもえんえんと猿。

何故、と考える暇もなく猿がわさわさと動いている。これは宇宙の話だったのではないのか?どこまで猿が続くのだ?

そのうち、私もだんだん猿になって来た。

猿に共感したり、同じように怒ったりしているうちに猿の気持になってしまい、すっかり猿になり、モノリスが登場した時には、椅子からずり落ちるかと思うほどたまげてしまった。映画の中の猿より驚いてしまったのだ。

映画だと言うことさえ忘れていたのかもしれない。私は映画の中に、はまり込んでしまうたちなのだ。

 

で、いきなり近未来。

月にアレが登場して来て、木星へ電波を発している。人類は、木星への旅を決定する。

宇宙船ディスカバリー号が登場して来て、ここでも宇宙生活を追体験出来るので、もう気分は宇宙旅行である。宇宙船の中にいる気分になってしまうのだ。

この映画はセリフが極端に少ない。ものすごく少ないので、淡々と映像に見入ってしまう。そして、臨場感たっぷりの映像に浸るのである。

だから、タイトルの「宇宙の旅」というのは間違ってはいないのだが、でも、少し違うのは、これは完全なフィクションだということだ。

 

アーサー・C・クラークの原作を映画化したもので、原作にはちゃんと書いてあるように、ある仮定に基いた、未来の話である。

だから、いくら映像にリアリティがあろうと、物語の骨格はフィクションである。

それが、見ていると、あまりにも映像がリアルなので、フィクションということを忘れてしまいそうになるのである。

ダグラス・トランブルなどが参加した特撮が見事であり、これは、あとになって多くがネタばらしされたが、それでも今見ても新鮮で、最近のCG映像なぞに負けていない。というより、とうてい勝ち目はないだろう。志しが違うのだ。

 

さてディスカバリー号では人工冬眠している宇宙飛行士と、作業している飛行士がいるが、そのほかスーパーコンピューターが搭載されていて、ハル(HAL)という。

これが、デビッド・ボーマン船長に向かって「おはよう、デイブ」などと言ったりして、妙に人懐こい。これがあとから伏線となって生きてくるのが、すごいところだ。

木星に近づくに連れてハルがおかしくなり、狂ってくる。冬眠している飛行士を死なせてしまったりする。

ボーマン船長は決意して、ハルの頭脳を凍結させてしまおうとする。

すると、ハルは命乞いを始めて、「これから歌を歌います、デイジー、デイジー」とか歌を歌い出す。これは恐かった。チャンドラ博士から教わったのだろう。

ディスカバリー号はボーマンひとりきりとなり、木星に接近するが、そこにあのモノリスが浮かんでおり、?と思っていると、いきなり宇宙の果てへ放り出される。

我々も放り出される。

もう、いつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでも、果てしのない旅が続く。延々と、延々と、延々と、延々と、延々と、延々と、延々と続くのである。

もう何が何だか分からない。始めから分かる、と言うことを放棄して見なければ駄目な映画だ。

考えるな。感じるんだ。

スターゲイトがどれだけ続いたか分からないくらい長い間続いたあと、我々は、ついに宇宙の果てというところに辿りつく。

そこは…。

 

私はショックで、映画を見ながら本気で発狂するかと思った。

それくらいアレはショックだった。宇宙の果てがまさかあんな風になっているとは、もう想像力を超えていた。

これまで見ながら、何度もショックを覚えたが、このラストのショックは強烈だった。

思考とか、理論とか、秩序を超えて成り立っているのがこの映画なのだ。

考えては駄目なのだ。

これは体験をする映画である。

まさに宇宙旅行を、宇宙の神秘を、宇宙の果てを体験する映画だ。

何度見てもラストやそして映画の意味は全く分からないが、分からなくても良いのだ。体験したということが大事なのだ。

 

とはいえ、ストーリーはある。これは何度も言うとおり完全なフィクションで、未来のひとつの仮定である。

こういうことかもしれない、という話で、これはアーサー・クラークが提出した仮定で、これが事実ということではない。

いくら映像にリアリティがあっても、これは本当の話ではないのだ。

猿の前にアレが現れても、それはフィクションで本当の話ではないのだ。それを良く認識しておかないと、この映像に取り込まれてしまい、本当とフィクションの区別がつかなくなってしまう。

ラストをどう受けとめても良いが、それでもあのラストはフィクションだ。

そんな危険な映像でもあるのが、この映画だ。

時間の都合で、ラスト近くの映像を縮めてしまったという話も聞くが、どうなんだろう。

 

確か、初公開の時、あまりヒットしなかったと聞くが、口コミで広がっていった。

すごい映画というものは、そのようにしてやがては認められるものなのだろう。

スタンリー・キューブリックはこれで完全にカルト監督となった。

確かにすごい仕事をしたと思う。これ以外は佳作どまり、と私は考えている。

この映画が不滅なのは、監督に加え、特撮陣のリアルな仕事ぶりにもあると思う。

では、来週、水曜に合おう。(このギャグ、通じる人ももういないだろうなあ)

Best10 | TOP | HOME

  inserted by FC2 system