Exhibition Preview

RUBENS UND SEINE ZEIT

ルーベンスとその時代

2000/10/28

2000年8月29日〜10月22日
京都市美術館

 

実は私はルーベンスが好きではない。

茫洋とした女体、工房による大量生産、とりとめのない構図…と、私の好きになる要素が何一つとしてないのだ。

特に、あのお尻も太ももも、お腹も異常に膨れ上がった巨大な女体を見たらうんざりする。
あの時代、あの地域(17世紀フランドル)の、女性に対する美の観念が今とはだいぶ違っていたのだと思う。

あの時代は、恐らく太った女性が女性美のもっともたるものだったのだろう。
女性美の規範は、時代や場所で随分変わるものなのだ。

また、ルーベンスは大きな工房を持っていて弟子たちに描かせたので、大量の壁画などはルーベンス個人が描いたというより、弟子たちに指示して描かせた、という方が正しいと思う。

だからルーベンス個人のものではない、ということが、展覧会を見る時のネックになるから、どうも興味が今ひとつ持てないのだった。

 

だが何度も言うとおり(言ったか?)、私は展覧会が好きだ。
どんなきらいな画家でも発見がある。
そういう信念、自分の感のようなものがあるから、今回のルーベンス展にも、楽しみにして出かけたのだった。

 

展示室はいきなり画家の作品から始まり、工房の作品、コラボレーション作品、風景画、静物画…など、当時のフランドルの流行絵画へと進む。

もちろん、壁画はない。
わざわざ今回の展示のために、教会の壁を削ってくるわけにはいかない。

そこでルーベンスといってもやや小品のもの、壁画の下絵などが展示されていた。

大体、今回の展覧会は、ウイーン美術大学絵画館というところの所蔵品が中心なのである。
これは、有名なウィーン美術史美術館とは異なる。
名前が違うからである。

さて、ルーベンスの絵の最良の部分は、構成であった。

私は、この展示を見るまでは、彼の構図が、人物がとりとめもなく、大量にただ配置されているだけで、取っかかりがないような気がして、好きになれなかった。

しかし、私が発見した事は、ルーベンスとは装飾画家である、ということだった。

大量に配置された人物は装飾的であり、装飾だと思えば、きれいな構図で配置されているということが分かる。

当時、教会の壁を飾ったり、貴族や王族の居間の壁を飾ったりするのは、絵画を作品として鑑賞するためではなく、装飾が主な目的だっただろうと思う。

そういう意味で、ルーベンスは、画面のどんな片隅でさえ手抜きをせず、いっぱいにデータが詰め込まれた作品を提供した、依頼主に非常に忠実な、仕事きっちりの、良い画家だったのだ。

そう考えれば、ルーベンスの無駄に濃厚な画面が、大変忠実な仕事に見えて来る。
そして、じかに見ると、それは美しい。


ボレアスとオレテュイア

確かに描かれている女性の体はかた太りで、プロポーションもお世辞にも美しいとは言い難い。
しかし、その女体に使われた色、つや、画面全体の構図から浮かび出て来る女性の存在は、画面の中で、際立った光りを放っている。

というより、やはり画面全体が、装飾として美しい。
女体は、画面の一要素として配置されていて、全体の美しさを引き立てているのである。

 

壁画の下絵として、とても小さい、色の少ないスケッチ(といっても板に油絵)が数点展示されていたが、…これをもとに弟子たちが壁画を作成するのであるが…、その小さな画面が、既に気品を湛えていて、完成度の高い世界を現出させているのにも、瞠目させられた。


エステルとアハシェロス

とはいえ、相変わらずルーベンスは好きではないのだが…、
ただちょっぴり理解はできたかな、と思う。
そして展覧会はやっぱりとても好きだ。

 

追記)

フランドルお得意の静物画や、風景画(イタリア風の架空の風景を描くのが当時流行ったのだと言う)も展示されていて、静物画好きの私には楽しかったことを付け加えておこう。

マニアックなくらいの細密な世界は、驚きと興奮に満ちているし、「だまし絵」が一枚展示されていたが、これまた私の大好きなジャンル。


サミュエル・ファン・ホーホストラーテン
静物

グレードの高い筆致で、真面目に描いているのが好感が持てた。

10/24

Exhibition Preview : My Favoutite Arts : HOME

  inserted by FC2 system