ART TOP | HOME 

Exhibition Preview

 

国宝一遍聖絵と時宗の名宝展

 

2019/7/12up(7/03)

京都国立博物館

2019年4月13日(土)~ 6月9日(日)

特別展 時宗二祖上人七百年御遠忌記念
国宝 一遍聖絵と時宗の名宝
https://www.kyohaku.go.jp/jp/special/korekara/jishu_2019.html

 

なかなか行く機会がなく、後期の終わりごろに行って来た。

正式には「一遍上人絵伝」というらしいが、「一遍聖絵」として親しまれている。

 

 

チラシなどと突き合わせてみるけれども、あまり知識がないので、
かなりいい加減かもしれないけど、間違っていたら申し訳ない。


一遍は「時宗」という宗派の開祖で、鎌倉時代、踊り念仏で全国を行脚(遊行)した。


「一遍聖絵」は、一遍の生涯を描いて、遊行先の全国の風物も描いて、旅情も感じさせる。


全12巻、国宝指定、円伊筆。鎌倉時代

 

 

 

前期・後期で展示替えがあり、展示方法は、全巻を並べる形だが、展示替えの部分は江戸時代の複製を代わりに展示していた。

 

 

一遍はまず、遊行僧の先輩である空也上人を敬愛していたようで、(敬愛という言葉は適切ではないかもしれないが)
展示の初めに、六波羅蜜寺にある、空也上人像を写した像があった。


六波羅蜜寺のものより、非常に小さく、60㎝くらい(目視で)、だが空也上人とのつながりが理解出来て、興味深かった。

恐らく空也上人の踊念仏を参考にしたのだろう。

 

 

「一遍聖絵」を見て、気がついたことは、弟子たちと、全国各地を巡り、その各地で踊念仏を披露するが、
当時珍しく、評判になっていたようで、踊念仏を繰り広げる所を、貴族たちも含めて、現地の人たちが、
興味津々で、見物しているさまが描かれていたことだ。

 

 

 

とくに、貴族の人々が、車を寄せて(一基ではなく、ずらりと並んでいる)、
一遍の踊念仏の舞台を見ているのが、見世物を見ている感覚で見ているようだったのが興味深かった。


一遍たちの「踊り」は見世物でもあったのだと思った。


一遍は念仏(南無阿弥陀仏)を唱えることで、誰もが往生できると考え、踊りによって、布教につとめた。


ただ、貴族たちにとっては、珍しい見世物、という感覚だったのかもしれない。


そのあたりがリアルに描かれていたのが、「踊り」を重視して、見世物として受け取られたとしても、
人々に分かりやすく説こうとする、一遍のあり方を感じさせた。

 

 

 

もちろん各地の風景、点景に現れる小さな人物たちの詳細な描写とともに、犬や馬などの動物の描写が、ひとつひとつ楽しい。


一遍が各地でもてなされる様子、のどかな田園風景、それぞれに趣きがあった。



踊念仏の様子は、各地の寺で、ステージ(舞台)のようなもの(舞殿?)が設けられていて、
その中にぎっしりと踊る者たちが整列して、一心不乱に念仏を唱えながら、トランス状態になっている様子が。


この熱狂が珍しくて、客(?)を集めたのだろう。



左隻





後期には、「洛中洛外図・舟木本」が展示されると知って、それも楽しみにしていた。


なぜこの舟木本が展示されているかというと、

「時宗寺院のひとつ、御影堂新善行寺」が描かれているからだと。(チラシの説明より)

 

 

 

行ってみたら、右隻、左隻、両者とも展示されていて、驚いてしまった。


期せずして舟木本の本物を見てしまった…。

 

 


右隻

 




岩佐又兵衛は、人物を大きく描くというイメージが自分の中にいつの間にか出来ていたのだが、
大画面の中に、精一杯小さめに描かれていた。



又兵衛らしい縦に引き伸ばされた人物だが、気にならない。


五条大橋を渡る人物たち、有名な大きな袰(ほろ)を背負って祭行列をする人物たち、
寺の前で、稚児の手をうれし気に引っ張る僧、

あまり時間が取れなかったものの、有名な場面を中心にしっかりチェックした。


登場人物があまりにも沢山なので、時間をかけて見たい所だったが、タイムアウト。



それでも、再びもう「舟木本」の本物を見る機会はないだろう。


またとない機会に感謝。感動した。



「洛中洛外図屏風」では、もちろん永徳のものが最も好きだが、あまり好きとはいえなかった舟木本も、
迫力に圧倒され、実物を見て、初めて良さが分かったかな。




*岩佐又兵衛の舟木本は、巨大な方広寺で有名だが、現在、京都に方広寺はもうない。


あるにはあるが、観光客も知らないような、人知れず小さな寺になってしまっていて、
行く人も滅多におらず、境内(といってもとても小さい)には車が止まっていて、駐車場みたいになってしまっている。


だが、もともと京都国立博物館の敷地も、方広寺に含まれていて、今もある巨大な石積みが当時を偲ばせる。



「洛中洛外図」は描かれた時期によって、変遷があり、いろいろ違いがあるが、又兵衛の時代は、
秀吉の権力というか、威光が大きかった時だろう。

だから秀吉の権威を象徴するような方広寺を、ことさら巨大に描いたものだと思う。

 

 

以上ざっくり感想。

収穫のあった「一遍聖絵」展でした。


Exhibition Preview | ART TOP | HOME

inserted by FC2 system