Book Maniacs

何となく新潮文庫

一千一秒物語

稲垣足穂

昭和44年文庫版初版
昭和47年6刷

新潮社

04/6/8

本屋の平積みでとても懐かしい本を見かけた。
タルホの一千一秒物語。再販されていたのだ。

タルホが再びブームとなるのだろうか。そうだと嬉しいのだが。

私がこの本と出会ったのはいつ頃だっただろう。中学生か、高校生か。高校生くらいの時だったろうか。

一読して、すぐさま影響を受けてしまった。

「一千一秒物語」をもじって一万一秒物語、などと題して、「お月様が消えた話」などというショートショートを書いた。

と言っても、

あの夜、私が見ている前でお月様が消えてしまった。
雲に隠れたわけではない、ただ消えたのだ。

とか、そんなわけの分からないことを書いただけだったが。

「一千一秒物語」に出て来るタイトルを読んでいるだけで楽しい。

星をひろった話、
お月様とけんかした話、
ポケットの中の月、
星を食べた話、
ガス燈とつかみ合いをした話、
自分を落してしまった話、
電燈の下をへんなものが通った話、
月のサーカス
…etc,etc…

……あげているときりがない。

ショートショートの元祖、と評されたりもしているが、SSというよりはむしろもう詩と言ったほうが良くはないだろうか。

不条理の世界に遊ぶキラキラとした言葉の結晶。

日本の文学というものが、ウエットでじめじめした、私小説の範囲から出ようとしないがゆえに(と思っていた)、私はそうした日本文学というものを毛嫌いしていたが、タルホはそんな日本的なしがらみを軽く飛び越えて、ひとり虚空で鮮やかに輝く。

私が魅せられたのは、タルホのこの硬質の、じめじめした感情など入る余地のない、ひたすら子供の夢想に似て無邪気で天上的な世界のゆえだった。

ちなみに、「一千一秒物語」が書かれたのは、1923年。戦前なのだ。

 

私がタルホに夢中になっていた時は、まだ彼は健在で、京都に住んでいた。奇行(?)でもそこそこ有名な、変人であった。

タルホブームが起こり、彼の本は次々に出版され、私はそれを追いかけた。
タルホの本は、私にとって宝物のようになった。
タルホは、私にとってアンチ日本文学であった。とても懐かしい思い出だ。

 

もうひとつ。稲垣足穂の業績は、「少年愛」を公の場にオープンにしたことだろう。

この本に同時収録されている、「天体嗜好症」「彼等」「弥勒」「美のはかなさ」そして「A感覚とV感覚」。
殆どの作品が少年愛の雰囲気を反映している。

書かれたのは一番新しいもので1954年。戦前に書かれたものもある。
足穂は孤高の人である。世の中の情勢など気にせずに心の赴くままに書いたのだ。

 

「A感覚とV感覚」については、澁澤龍彦が、
「従来の常識であったセックスの二元論を統一して、エロスの絶対的一元論を確立しようとした、これこそコペルニクス的転回と呼ぶにふさわしい試みなのである」と言っているそうだ(解説より)。

何だか良く分からないが、私にとっては、この「A感覚とV感覚」こそ、性のイメージに対するまったく新たな認識を示唆してくれた、画期的な作品だった。

稲垣足穂は、性の感覚をまずV、P、Aという、3つで表わした。

大体お分かりだろう。VはVagina、PはPenis、AはAnusを表わす。
そしてA感覚と言う時、それはAの抽象化されたイメージを表わす。

世の中はV感覚で覆われ、従来はVこそが最上のものとして(或いは、性の感覚は、Vしかないとして)扱われて来た。しかし、本当に優れている感覚は、いうまでもなくA感覚である。
A感覚こそが歴史において、芸術において最高のものを生み出して来たのだ。

女体を最高だとする、マスコミに擦り込まれた男の(=世の中の)セックス感覚に、ひとりタルホは反旗を翻し、女のVなんて、Aに比べてなんぼのもんじゃい、とVをこともなげに切って捨てるのである。
(足穂には奥さんもいた。性的にはノーマルである)

私は、タルホのこのA感覚礼賛に、密かに快哉を叫んだ。

世の中に氾濫するV感覚。
それは、それが最高だと信じて疑わない「男」の作り出した、幻影なのだ。
男性は―、世の中にはV感覚しかないとしか信じられない男性は―、一面的にしかものごとを見ることが出来ないのだ、ということをタルホは歯に衣着せずに喝破する。
高校生の私は、これだ、とタルホを崇拝したのだった。

まだやおいなどと言う言葉が発明されてもいない、そんな存在さえなかった頃のお話である。


再販された文庫の表紙の絵は、画像のものと違っています。

TOP | HOME

  inserted by FC2 system