Gion Matsri TOP | KYOTO WALK | HOME


祇園祭

放下鉾 鉾立て

08/7/21

さあ、ここから90度、横倒しになっている鉾が立ち上がります。

出っ張りに渡された太いロープを(画像の右側から)引っ張って、鉾を立たせるのです。
ロープのむかって左端は、鉾の真木の真ん中あたりに結びつけてある。

分かるでしょうか。少し持ち上がりました。

背景に何本も見える線は電線。左端は電柱。

向こう側の電柱にくっついている黄色いものは、
関西電力の人によってあらかじめ山鉾の運行に支障がないように、電柱にかけられた覆いです。

 

さらに持ち上がりました。

左の端が鉾頭ですが、もはや見えない。

鉾に乗って指揮するおじさんはベテラン。
鉾が傾くごとに場所をうまいこと移動してゆく。

真木にぴらぴらした飾りがつけられています。

かなり立ち上がりました。下で見物している人も沢山。

もうこんなに立ち上がりました。

鉾頭(ほこがしら)がはるか空の彼方です。ついさっきまで横倒しだったのに

こんなに遠い所へ行ったんだね

こんなに傾きました。

おじさん移動中。

一度、本体がぐらりと揺れて、地面に支点になっている2つの柱がずれたのです。
ギャラリーからあっ、とかきゃー、とかいう声がして、スリリングでした。

でも何事もなかったかのように扇で指図する、気丈なおじさん。

この扇子は、はっきり言ってパフォーマンスのためです。

こうして、みごと立ち上がった真木と鉾頭。

周りからは自然と大拍手。おじさん大得意でみなさんに挨拶してました。

さあ、鉾が立ってすっかりゆるんだ市民。

鉾の立ち位置からかなり離れた場所に支点がある。

手前に見えるのが、ここでロープを巻き上げる場所ですが、ちょっと見づらい。

あらかじめ、アスファルトの道に四角い穴が2箇所うがってあり、
そこに支柱をセットしてロープを巻く機械を置く。

京都の道は、こんな風に祇園祭のためにあらかじめ印しがしてあるのだ。

放下鉾の出来上がり。

 

最後に

鉾に取り付けた、縄をたぐるのに使った出っ張りは、鉾が立ち上がると取り外します。

鉾を立ち上げるために使ったロープは、回収せずに、
鉾が立っている間じゅう、そのままにしてある。

多分、鉾を解体する時にもう一度使うためだろうけれど、
そのままにしておくというのはすごい。

ものすごく合理的に、そしてみごとに考えられ、考えぬかれた鉾の立て方だと思いました。

私は祇園祭で、この鉾の立ち上げが一番好きかもしれない。

もどる

|Prev.|

Gion Matsri TOP | KYOTO WALK | HOME

  inserted by FC2 system